キャッシュフロークワドラントでさらなる「衝撃」
前回の予告通り『キャッシュフロークワドラント』紹介
今回はキャッシュフロークワドラントを読んでのレビューについて書いてます。
まずこのロバートキヨサキさんの本を読み始めると今まで漠然としていた夢についての考え方を一新することになりました。
今までの自分
自営のように何か自分に出来る仕事や得意なことを極めて資金を貯めて独立。
ある程度資本金ありきのビジネスを展開するつもりでした。
前回の記事に書いたように、私の実家は自営をしていたせいか、いい所も悪いところも知っていたので、失敗するということが、とても怖いものだと感じています。
ただ、この本を読むことを薦めているのは、ビジネスをしてほしいとかいいよという内容のものではないんです。
現実の立ち位置というか、どういう立ち位置で仕事に関わるかを考えられるから、面白いと思うんです。
この本の内容としては、簡単に言うとESBIの4種類のクワドラントにみんな属しているそうです。
そして、ロバートさんにビジネスのお話をするとどのクワドラントにいるかがわかるそう。
たとえば、Eのクワドラントは労働者の英語の頭文字を意味していて、みんな高給とりになりたいとか、お金はどれくらい月にもらえるかといったようなお金の流れキャッシュフローが会社の給与に依存している考え方をしている方たちのことを言っています。
Sのクワドラントは、Self employつまり自営のお仕事のことをいい、仕事の質や自身の行うパフォーマンスによって収益が変わります。プロ野球選手や弁護士、医者などはSのクワドラントに所属しているといえます。
BはBussiness ownerで権利収益や不労所得を得ている方達です。
またIは、Investor投資家の方達のことを言います。
このクワドラントの概念について触れたときに目指すべき考えについて考え始めました。
だって考え方というか生き方を変えないとお金を得ること、自由な時間を作れるようにはなれないことを感じはじめました。
つまりパラダイムシフトが起きてきてしまっていたのです。
前回も今回もロバートキヨサキさんの本についてブログをまとめました。
お仕事についてどう考えるかも十人十色です。
本の読み方も、どう感じるかもその人の自由です。
ですが、私は、どうせ本を読むなら、何かたのしかったという考えも大事ですが、どうせなら今後の人生に活かせないか、学びで実践できないかと考えます。
本当に成長したいのなら、学んだことを活かすというスタンスでいると違った自分が明日にはあえるはず。
最後に他にもブログを書いていますので、是非読んでみてください。